Autonomous Mobile Systems Laboratory - Meiji University
Featured article

Robots change the game.

終焉の始まり

いま,ロボット研究は変革のときを迎えようとしています.かつて,大学の研究室が研究開発の主戦場であった,船舶,航空機,自動車がそれぞれそうであったように,ロボットは大学での研究フェーズを終え,産業界に軸足を移そうとしています.

例えば,無人運転車の研究は長らく,CMUを始めとしたごく一部の大学と軍だけのものでした.変革の契機は2004, 2005年に行われたDGC (Darpa Grand Challenge) と,2007年に行われた DUC (Darpa Urban Challenge) の,いずれも米国のDARPA:国防高等研究計画局が開催した技術チャレンジでした.

この技術チャレンジは,米国の国防予算で実施されたものですが,参加者の主力は大学でした.主要な大学はそれぞれ,多くの企業スポンサーから資金や技術提供を受けていました.このイベントは大成功を収め,わずか数年のうちにロボット自動車は非常に賢く自律走行ができるようになりました.イベントの後,無人運転車の将来性が認められたため,主戦場は大学から産業界へと移りました.実用化には巨額の資金や開発リソースが必要であることも理由の一つです.

現在のメインプレーヤは Google (Waymo)等の新興IT企業,Tesla, Uber, nuTonomyなどの自動車関連ベンチャー,GM, Toyota, Mercedes, Audi, Delphi などの既存の自動車関連企業です.

大学は一部の先端の要素技術を担っていはいますが,すでにメインプレーヤではありません.つい先日まで,MITの研究チームに過ぎなかったnuTonomyは,起業後,Delphiにバイアウトされ,大きな資本傘下の立派な企業になりました.

ロボットが世界を変える

もちろん,無人運転車は,急激に変化が起こったロボット系研究分野の一例に過ぎません.大学でのロボット研究が突然役目を終えて終わりを迎えるわけではなく,産業化されにくい研究内容は残り,少なくともあと30年くらいは役割があり続けるでしょう.ただし,大学におけるロボット研究の「終焉のはじまり」に差し掛かっていることは疑いようのない事実です... Continue reading.

すべての機能を表示
関係者

チーム

Recent Posts

最新の更新情報

2018年度卒業式・学位記授与式では,当研究室の学生達が様々な賞を受賞しました.おめでとうございます!

続きを読む

2018年度卒業式・学位記授与式が執り行われました。みんなおめでとう!

続きを読む

3月14日より,富山県で行われるロボティクスシンポジア2019において,当研究室から計8本の研究発表を行います.

続きを読む

あれは5年前の今日だったか! ブレーメン大学にある,ZARMという自由落下型の無重力実験塔を使って,はやぶさ2に搭載した超小型の小惑星表面探査ロボット「ミネルバ2」の実験モデルの動作試験をしました.

続きを読む

当研究室の技術を元にしたスタートアップベンチャー,SEQSENSE株式会社がシリーズAファイナンスを実施しました.同時に本社も本学インキュベーション施設から都心に移ります.

続きを読む

今までSEQSENSE株式会社(SQ)と掛け持ちで面倒を見てくださっていた藤田友美さんが,SQ専業&SQ本社移転に伴い退職され,代わりに赤間友里さんにお越し頂きました.

続きを読む

従来のWebページが構造的な問題を抱えていたこともあり,思い切って新しく,Webサイト自体を立ち上げました.これからどんどん情報を更新していきますので宜しくお願いいたします.

続きを読む

2017年度卒業式・学位記授与式では,当研究室の学生達が様々な賞を受賞しました.おめでとうございます!

続きを読む

3月14日(水)15日(木)の2日間にわたり行われた第23回ロボティクスシンポジアに参加しました.

続きを読む
ブログを表示
Special Offer

本研究室へ入室を希望する社会人・学生の方はこちら

Learn